東京にあるプログラミングスクールのDIVE INTO CODEについて、実際に受講した体験談を書いていきたいと思います。

これからプログラミングスクールを検討している方の参考になればと思います!
DIVEINTOCODEとは

DIVEINTCODEは東京にあるプログラミングスクールで、WEB(webアプリなど)と機械(AIなど)について学ぶことができます。
短期集中で学びたい方向けのコースや仕事をしながら空いた時間で勉強したい方向けのコースがあり柔軟に学習することができます。
無料の説明会なども随時開催中
行っているのでコース内容が気になる方は確認してみてくださいませ(^^)


ムツ吉は短期集中向けのコースを受講しました!
受講料

受講するコースによって値段設定がされており、主に3つのコースがあります。
3つのコース
コース | 受講期間 | 値段 |
WEBエンジニアコース(フルタイム) | 4か月 | 647,800円 |
WEBエンジニアコース(パートタイム) | 10か月 | 647,800円 |
データサイエンティストコース | 3か月 | 148,800円 |
最近まで機械学習エンジニアコース(受講料877,800円)があったけどなくなっている模様です。(2021年8月時点)
代わりにデータサイエンティスコースというものが新しくできているようです。
勉強する言語

コース | 勉強する言語 |
webエンジニアコース | Html ,Javasqript ,Ruby ,RubyOnRrails , Git ,Vue.js ,Postgresql など |
データサイエンティストコース | Python ,Numpy ,Pandas ,Scikit-Learm |
受講スタイル

受講スタイルは以前までは通学して受講するスタイルだったみたいですが、
私が受講した時期はコロナウィルスの関係でオンラインでの受講でした。

ムツ吉が受講したwebエンジニアコース(フルタイム)を例に書いていくよ
時間 | やること |
10:00 | 朝礼 |
10:15 | 学習開始 |
12:00 | 休憩 |
13:00 | 学習開始 |
18:30 | 終礼 |
19:00 | 終了(残って学習を続ける人は続けても良い) |
上記のような1日のスケジュールで土日休みの平日のみという感じです。
「学習開始」の時間の間はカリキュラム上でわからないところなどをメンターに質問しても良いのでスムーズに学習が進められていた印象です♪
卒業する条件

受講した人がだれでも卒業できるわけでもなく、
卒業条件をクリアした人にだけ卒業認定が受けれます。
受講を開始するとカリキュラムという教材を渡されるのですが、
この教材の中に8個ぐらい自身で解決しないといけない課題というものがあります。
この課題を全て解決できた人が卒業認定を受けることができるようです。
卒業認定を受けると卒業者限定のサービスを受けれらり、公的制度の活用をできたりします。

受講するなら卒業条件のクリアは必須だね!
同期の人数

一緒に学ぶ人がいるってとても大事だなと思いました。
同期はだいたい15人ぐらいいましたね。
卒業をしてから半年ぐらいが経ちますが、今でもたまに雑談をしたり勉強会を開いたりしており、プログラミングの学習を続けていく中でとても大切な存在です♪
中には連絡が途絶える人もいますが・・(笑)
使える補助制度

使える制度としては2つあります。ほとんどのプログラミングスクールでは使えても1つのところが多いので2つ使えるところがDIVEINTCODEのオススメする理由でもあります。
制度名 | どういう制度か |
教育訓練給付金 | 受講料の最大70%の還付が受けられる |
教育訓練支援給付金 | 受講中の生活費などを給付してくれる。 |

使える制度はどんどん使いましょう!
使用できる制度について
卒業した後

卒業したあとは受講していた時に使っていたカリキュラムを永久に見ても良いので、卒業したあとも落ち着いて自分が勉強したい分野を深堀できます。

実際に未経験で受講すると受講期間(4か月)の間に卒業要件をクリアするのは結構ギリギリだった(笑)
カリキュラムを永久に見ても良いのはかなり助かりますね!転職が成功した今もわからないところは見させていただいてます。
あと、就職支援なども行っていて卒業生の就職の相談(求人紹介や履歴書の添削なども行っている)もしています。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
以上DIVEINTCODEを実際に受講した経験談でした。
まとめると、
受けられるサービス的にも実費的にもかなり優れたプログラミングスクールではないかと思います。
現在就職している会社の中でプログラミングスクール(テックキャンプ)に通っていた方がいるのですが、その方が言うには「初めからここを受講すればよかった」とお声をいただきました。
なにはともあれ一回説明会を受ける価値はありそうです。
詳しい事は説明会で確認
気になることは聞いていきましょう♬

コメント