こんにちは!
最近よく耳にする「個人情報の漏洩」。
もし自分の情報が流出してしまうと、ダークウェブと呼ばれる裏のネットで売買されて、詐欺やなりすましに悪用されることもあるそうです。ちょっと怖いですよね…。
でも実は、Googleが無料で「自分の個人情報が漏洩していないか」を確認できるサービスを提供しているんです。
確認できる情報
Googleのサービスでは、次のような情報が流出していないか調べることができます。
氏名
生年月日
住所
電話番号
メールアドレス
つまり、詐欺や迷惑メールのきっかけになりやすい情報をまとめてチェックできるんですね。
チェック方法
やり方はとてもシンプル。
1.Googleアカウントにログイン
googleのトップページを開いた時に自分のアイコンが出る状態にする

2.アカウント管理ページへ移動
自分のアイコンをクリックして、「Google アカウントを管理」をクリックしアカウント管理ページに移動します。
3. セキュリティをクリック
アカウント管理ページに入れたらセキュリティをクリックします。
4. ダークウェブレポートで使ってみるをクリック
セキュリティを下にスクロールしていくとダークウェブレポートという項目があるので「使ってみる」をクリック
5.モニタリングを開始
モニタリングを開始をクリック
6. 調べる項目を選択
漏洩が気になる項目を選択する。
次の画面で追加や編集などできるみたいです。3点リーダーをクリックすると編集が出てきます。入力が終わったら「完了」をクリック
7. 選択項目をスキャンして
スキャンした項目の結果が表示されます。

8. 結果を確認する
結果が0であれば特に情報漏洩は問題ないようです。
ムツキチはなんとメールで2件の漏洩が見つかりました!!!!!w

メールの項目をクリックするとこれらで流出であろう項目が出てきました。

“AntiPub Drugs Squad” Combolist”で情報漏洩があるそうです。
AntiPub Drugs Squad” Combolistとは何かをパプに聞いてみると以下の回答が返ってきました。
「AntiPub Drugs Squad」Combolistとは、さまざまなデータ漏洩・情報流出事故から集められたメールアドレスとパスワードの組み合わせリストです。このリストは「コンボリスト」と呼ばれ、サイバー犯罪や不正アクセス目的でダークウェブなどで流通しています
どうやら以下のメールアドレスとパスワード組み合わせが情報流出しているようです。

9. 流出していたらどうするか
もし、流出したメールアドレスやパスワードなどに心当たりがあるのであればすぐに変更するようにした方がいいと思います。
今回の私のメールアドレスがどうやら流出してそうだったのですが、このメールアドレスは現在は使用しておらず、パスワードも変更しています。
Googleダークウェブレポート自体の信頼について
気になった点をChatGPTに聞いてみました
質問
Googleのダークウェブレポートを使うと、自分の情報が逆にダークウェブに拡散されるリスクはあるのか?
結論
通常はほぼリスクありません。
ただ、Googleのダークウェブレポートを使うと、自分の情報が逆にダークウェブに拡散されるんじゃないか気になる方はやめておいていいと思います
ほぼリスクがない理由は以下の通りです。
1. Googleダークウェブレポートの仕組み
ユーザーが入力した氏名・メール・電話番号などは、暗号化・ハッシュ化され照合に使用される
生データがそのままダークウェブに送信されることは通常ない
Google独自のクローラーや提携サービスで漏洩情報と照合
2. 注意点
信頼できるサービスを利用する:Googleなどの大手サービスは安全。怪しいサイトでは情報収集のリスクあり
入力情報は最小限に:メールだけ、氏名だけなど必要な範囲に留める
ブラウザの安全性:HTTPS有効かつ公式サイトからアクセス
3. 実務的リスクまとめ
Google公式サービスなら、新たに情報が漏れる可能性は非常に低い
Google内部で第三者に漏れる可能性も低い
不正サイトの類似サービスは利用に注意
💡 ポイント
公式Googleアカウントでログインして利用
照合する情報は必要最小限に
URLやサービスが公式であることを確認
まとめ
・個人情報が漏洩すると、ダークウェブで売買されて悪用されるリスクがある
・Googleの無料サービスで、自分の情報が漏洩していないか確認できる
・氏名、住所、電話番号、メールなどをまとめてチェック可能
・漏洩していたらすぐに対策する
・
気になる方は、ぜひ一度チェックしてみてください!
コメント